
田んぼアートよりも東の田んぼでわざわざ泥水に入って
|


団長さんのあいさつ & 稲刈り説明

稲刈りの説明

色稲と普通稲を混ぜないこと、穂先を同じ方向に置くこと、鎌の使い方、置き方、大事なことばかりです。必ず守ること。


紫の稲穂もよく育っています。

みなさん熱心に聞いています

事務局長のまあねっとさんが刈り取り場所の説明

総合司会とフリマ責任者のらんらんちゃん

それぞれの刈り取る場所の説明



場所によってはぬかるみがひどいです

レオンさん 鋸鎌を渡し役です


Smzさん 文化小年団はこちら~

文化少年団の刈り場に移動



|
|

MGSTから最後の田んぼアートを見ておられます。
|
.稲 刈 り
|

横一列に並んで稲刈りが始まりました
|

こけている稲は起こしながら刈り取ります
|

Fはそで部分の色稲です。Hは着物部分で色稲です。Cは目の部分、Dはまゆまろ左の縁、Aは元気!、Bは日本の部分です
|
 |
 |

色稲に辿り着くために普通稲も刈り取ります。国と文は同じ人たちが刈るのに文にかたまっている
|

京都の色稲はサッカーチーム
|
 |
 |
 |
 |
 |

国と文は3家族で刈りとることになっていますが、国は人が少ないです、サイちゃん、ご苦労様
|
 |
 |
 |
 |

ばばびょん先生 2日続きでご苦労様です
|

安光さん、ぬかるんだところに稲がこけて刈り取りが大変です、ご苦労様です
|


日本! を刈ってもらっているのですね
|

西南角から「元気!」を刈り取りです
|
|

E まゆまろ右を刈り取ります
|
 |

「祭」を回路tり中、色稲と普通稲を分けて置きます
|


最初は離れていてもすぐひっつきあって刈っていきます

お子さんとお父さんが稲刈りをしている間、お母様は畦に腰をおろして見物です






無精人さん、写真撮影ありがとうございます。

色稲は東へ、 普通稲は西へ まあねっとさんが叫んでいます

色稲が運ばれています
|
|
 |

ぬかるみがひどく長靴がぬげてしまいます
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

どんどん刈り取られていきます
|
 |
 |

普通の稲は西の土手へ
|

色稲ははざ架けにします
|

ママと一緒に稲刈りうれしいね
|
 |
 |

はざ架けがはじまりました
|

色稲と普通稲が混ざっているのを分けています、まあねっとさんご苦労様、
|
 |


色稲もよく育っています

ここがまだ進んでいない サイちゃんご苦労様です




団長さんが新聞記者さんに説明中


足がどろんこになったね。可愛いね。転ばないでね。
|
 |

「京都」は刈り取られました |
 |
 |
 |

「国」に加勢です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |

|
|
 |
 |

予定の時間となり田んぼから引き上げます
|
 |
|
 |

まだ2人で頑張っておられます
|


かかしはまだまだ元気


|

田んぼから引き上げ。 北側に真っ黒な雲
 |

「国」の色稲が刈り取られました、ご苦労様でした
|
 |
 |